
「ずつう」とは、頭部の一部または全体に痛みを感じることを指します。頭痛は、熱や腹痛と同様に症状の名称ですが、慢性的に頭痛発作を繰り返す場合には「頭痛症」として扱われることもあります。頭痛は、脳そのものが痛むわけではなく、骨膜、太い血管、硬膜、頭皮、頭を覆う筋肉、脳神経、上部頸髄神経などが圧迫されたり、引っ張られたり、炎症を起こしたりした結果、痛みとして現れるものです。頭痛にはさまざまなタイプがあり、一次性頭痛と二次性頭痛に大別されます。一次性頭痛は他にはっきりとした原因や疾患が見当たらない「頭痛そのものが病気」の頭痛であり、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などが含まれます。
とは言え、頭痛の8割以上は首から肩にかけての筋肉の緊張とされています。実際に当院でもほとんどの患者さんで頭痛の早期の改善が見られます。トリガーポイント療法という考え方では、頭痛の位置から調子の悪い筋肉が簡単に見つけられる方法が発表されており、沢山の治療院で施術に生かされています。
ほとんどの頭痛はどのような施術でも改善しますが、それでもなかなか改善が見られない場合は、ぜひ当院に来院をお勧めします。
変わった施術はしませんが、多くの患者さんに喜んでいただいている実績のある確実な方法で施術を行います。